
イギリス賃貸不動産で使う英語の不動産用語集
イギリスの賃貸契約に出てくる英語の不動産用語を、日本語でわかりやすく解説します。 AST、(保証付短期賃貸借)、デポジット、インベントリー、リファレンスチェック、ブレイク・クローズ など、契約書でよく見る用語の意味と確認ポイントをまとめました。 A〜Zの索引と検索で絞り込みができます。イギリスでの物件探しから入居・退去、契約書チェックなどにご活用ください。
入居準備・審査
内見・審査・入居前の流れや書類などに関する用語
-
Application Form
入居申込書。基本情報、職業、収入などを記載。
-
Credit Check
クレジット審査。信用履歴の確認(日本人はスキップされることも)。
-
Employment Reference
雇用証明(雇用主からの書面)。
-
Guarantor
保証人。収入や信用履歴が不十分な場合に必要、イギリス国内に住まわれていることも条件となります。
-
Holding Deposit
仮押さえ金(手付金)。申込み時に物件を確保するために支払う。
-
Letting Agent
不動産仲介業者。内見や契約プロセスの窓口になることが多い。
-
Move-in Inventory
入居時の備品・状態チェックリスト。
-
Previous Landlord Reference
前の大家からの推薦状。審査(リファレンスチェック)の際に提出を求められる場合があります。
-
Proof of Income
収入証明。給与明細、雇用契約、銀行残高など。審査(リファレンスチェック)の際に提出を求められる場合があります。
-
Reference Check
審査(リファレンスチェック)。前の貸主や雇用主への確認。
-
Right to Rent Check
滞在資格の確認。ビザやパスポートを提出し、法的に借りられるか確認。
-
Tenancy Start Date
契約開始日。入居日と賃料発生日に注意。
-
Viewing
内見。物件を実際に見学すること。
契約
契約形態、契約内容、デポジット、保証人などに関する用語
-
Assured Shorthold Tenancy (AST)
最も一般的な賃貸契約形態。6ヶ月以上の期間が一般的。
-
Break Clause
中途解約条項。一定の条件を満たせば契約期間中でも解約可能。
-
Deposit
敷金。一般的には5週間相当の家賃相当額。契約形態、物件価格により異なる場合もある。
-
Deposit Protection Scheme
敷金保護制度。貸主、エージェントは預かった敷金を第三者機関に登録する義務がある。契約形態によっては必要ない場合もある。
-
Fixed-term Tenancy
一定期間の契約(例:6ヶ月または12ヶ月)で、自動更新されない。
-
Guarantor
保証人。借主が家賃を支払えない場合に代わりに支払う責任を持つ。
-
Landlord
貸主。物件を所有し、貸し出す人または法人。
-
Late Rent Payment
家賃の支払い遅延。ペナルティや退去のリスクあり。
-
Letting Agent
貸主に代わって賃貸管理を行う不動産業者。
-
Periodic Tenancy
自動的に更新される賃貸契約。月ごとの契約が一般的。
-
Rent
家賃。通常は月払いで、契約で金額・支払日が定められる。
-
Rent Due Date
家賃支払日。毎月の支払期日。
-
Tenancy Agreement
賃貸契約書。貸主と借主の間で交わされる正式な契約文書。
-
Tenant
借主。契約上、物件を借りる側の人。
暮らし
実際の生活、光熱費、カウンシルタックス、近隣などに関する用語
-
Bin Collection
ゴミ収集。地域によって曜日や分別方法が異なる。
-
Broadband
インターネット接続。プロバイダと契約して利用する。
-
Council Tax
地方税。居住地の地方自治体に支払う税金。
-
Furnished
家具付き物件。ベッドやソファ、冷蔵庫などが備え付け。
-
Neighbours
近隣住民。イギリスでは近所付き合いも大切とされる。
-
Noise Complaint
騒音に関する苦情。カウンシルや管理会社に通報可能。
-
Resident Parking Permit
住民用駐車許可証。自宅周辺の路上駐車に必要な許可証。
-
Smoke Alarm
煙探知機。各部屋または階ごとに設置が義務付けられている。
-
TV Licence
テレビ受信許可料。テレビ放送を視聴する場合に必要な支払い。
-
Unfurnished
家具なし物件。基本的に家具がない状態で貸し出される。
-
Utility Bills
光熱費。ガス・電気・水道などの使用料金。
-
White Goods
大型家電(冷蔵庫、洗濯機など)。家具付き物件に含まれることが多い。
物件管理
修理、管理会社との関係、点検などに関する用語
-
Cleaning Standards
清掃基準。入退去時の物件の清掃に関する基準。
-
Emergency Repairs
緊急修理。水漏れや電気の問題など即時対応が必要な修理。
-
Gas Safety Certificate
ガス安全証明書。毎年のガス設備点検の結果を示す法的書類。
-
Inventory Report
備品リスト。家具や設備の状態を記録した文書。
-
Landlord Responsibility
貸主の責任。構造や配管などの基本的な修理は貸主の義務。
-
Letting Agent
賃貸代理業者。修理連絡や物件管理の窓口になることがある。
-
Maintenance
物件の維持管理。定期的な点検や修繕を含む。
-
Property Inspection
物件点検。貸主または管理会社が定期的に行う室内チェック。
-
Property Manager
物件管理者。日常の管理や修理調整を行う専門業者。
-
Repair Request
修理依頼。設備の不具合があった際に貸主や管理会社に提出する。
-
Tenant Responsibility
借主の責任。日常的な掃除や軽微な損傷の修理など。
-
Wear and Tear
自然損耗。通常の使用による経年劣化で、借主に責任はない。
退去と解約
解約手続き、原状回復、敷金返金などに関する用語
-
Break Clause
中途解約条項。一定期間経過後に契約を途中解約できる条件。
-
Check-out Inspection
退去時点検。物件の状態を確認し、敷金返金の判断材料となる。
-
Cleaning Requirements
清掃義務。退去時に必要とされる清掃レベル。
-
Deposit Return
敷金返還。退去後に問題がなければ返金される。
-
Dispute Resolution
紛争解決。敷金返金に関するトラブルを解決する手続き。
-
Final Bills
最終請求。光熱費やカウンシルタックスの清算。
-
Forwarding Address
転送先住所。敷金返還や郵便物の転送に必要。
-
Inventory Comparison
インベントリー比較。入居時と退去時の備品リストを比較し損傷を確認する。
-
Key Return
鍵の返却。契約終了と同時に貸主または代理人へ返却。
-
Notice Period
解約予告期間。退去前に貸主へ通知する必要のある期間。
-
Tenancy Termination Letter
契約終了通知書。正式に退去の意思を伝える文書。
法律・制度・保険
滞在資格、安全証明、借主の権利、保険などに関する用語
-
Building Insurance
建物保険。構造や壁などに対する保険。通常は貸主が加入。
-
Contents Insurance
家財保険。借主の所有物に対する保険。任意加入。
-
Data Protection
データ保護。個人情報の取り扱いに関する法的規制。
-
Electrical Safety Standards
電気安全基準。5年ごとの電気設備点検が義務付けられている。
-
EPC (Energy Performance Certificate)
エネルギー性能証明書。物件の省エネ性能を示す書類。
-
Gas Safety Certificate
ガス安全証明書。貸主は毎年ガス設備を検査し証明書を提供する義務がある。
-
HMO Licence
複数世帯住宅ライセンス。一定条件下では物件に特別な許可が必要。
-
How to Rent Guide
政府発行の賃貸ガイド。貸主は契約時に借主へ提供する義務がある。
-
Landlord Responsibilities
貸主の義務。修理・安全証明の提供・敷金の保護などが含まれる。
-
Licensing Scheme
ライセンス制度。一部地域では貸主にライセンス取得が義務付けられる。
-
Right to Rent
滞在資格確認制度。貸主が借主の滞在資格を確認する義務がある。
-
Tenant Liability Insurance
借主賠償責任保険。借主による損害に備える保険。
-
Tenants' Rights
借主の権利。安全で住みやすい住居を保障される法的権利。